前回まででkindle本を出版するのに必要な
原稿の元データとなるソースファイルが完成しました!
今回は電子書籍の表紙の作り方についてです!
Contents
- kindle電子書籍の表紙の作り方
- KDPのコンテンツ・ガイドラインをチェック
- 本文と表紙は別データです
- kindle本の表紙のファイル形式は?
- kindle本の表紙画像の必要サイズは?
- kindle本の表紙画像のファイルサイズ・解像度・カラーモードは?
- kindle本の表紙画像のファイル名は?
- kindle本の表紙の作成方法は?
- 例えばフリーソフトなら「白板ソフト」とか
- 表紙作成ツールを使ってみる
- kindle本の表紙デザイン・レイアウトってどうする?
- kindle本の表紙に使う無料画像サイト一覧まとめ
- まとめ
kindle電子書籍の表紙の作り方
KDPのコンテンツ・ガイドラインをチェック
kindle本の表紙の作り方を説明する前に、
まずKDPのコンテンツ・ガイドラインをチェックしておきましょう!
引用元:KDPコンテンツ ガイドライン
本およびその他のコンテンツ (本のタイトル、表紙画像、商品説明など) は、以下に示すコンテンツ ガイドラインに準拠している必要があります。コンテンツの掲載可否は Amazon の判断により決定させていただいております。以下のコンテンツ ガイドラインに違反したお客様については、KDP プログラムへの参加を取りやめさせていただく場合があります。
- 「わいせつな内容 」
- 「悪意を含む表現」
- 「違法または権利を侵害する内容 」
- 「著作権等管理事業者の管理楽曲の楽譜・歌詞」
- 「パブリック ドメインおよび独占権をお持ちでないその他のコンテンツ」
- 「顧客満足を得られない商品」
このKDPのコンテンツ・ガイドラインに違反していると
「KDP プログラムへの参加を取りやめさせていただく場合があります。 」
と警告されています。
kindle本の出版が差し押さえになっちゃう!きゃー!
ってことになるので、十分に気を付けましょう!
本文と表紙は別データです
初めてkindle本を作成するときに戸惑う所なんですけど、
kindle本のデータをアップロードするには、
■原稿のデータ
■表紙のデータ
の2種類が必要になります。
「表紙付きの原稿データ」では無いんですね。
原稿と表紙画像は別々に用意する必要があります。
原稿ファイルには表紙画像を含めてはダメなのです。
以下、KDPの表紙画像の作成から抜粋します。
kindle本の表紙のファイル形式は?
表紙画像として使用できるファイル形式は2種類です。
・JPEG (JPEG/JPG)
・TIFF (TIF/TIFF)
通常はJPEGですね。JPEGを選んでおけば間違いないです。
kindle本の表紙画像の必要サイズは?
表紙ファイルの理想的なサイズは、2,560ピクセルx1,600ピクセルです。
けっこう大きいんですよねー!
このサイズを守ってないkindle本の表紙を、
たまに見かけることがありますが、
表示の比率がおかしくなって、つぶれているように表示されます。
これはみっともないので、表示サイズはきちんと守りましょう!
kindle本の表紙画像のファイルサイズ・解像度・カラーモードは?
表紙のファイルサイズの上限は「50M未満」です。
解像度は「72dpi以上」です。
色(カラーモード)は「RGB」です。「CMYK」ではないので注意です。
この辺は、普通に作っていけば問題ないですね。
kindle本の表紙画像のファイル名は?
これは「cover.jpg」にしておいてください。
スポンサーリンク
kindle本の表紙の作成方法は?
さて、いよいよ「表紙画像をどうやって作るのか?」
についてです。
先の条件を満たしていれば、
どのツールを使って表紙画像を製作しても良いのです。
例えばフリーソフトなら「白板ソフト」とか
たとえば、すごーく初歩的なことを言うと、
「文字だけの表紙」
「イメージ写真に文字を乗せただけの表紙」
のkindle本って、いっぱいあります。
それでもメリハリをつければ、表紙として十分に成立するんですね。
その形であれば「白板ソフト」を使えば、
がんばれば作成できると思います。



たぶん、この辺↑なら、がんばれば作成が可能です。
たぶんです。(二回目)



こんな感じで写真が入っていても、「白板ソフト」でいけます。
たぶんです。(三回目)



ここまでくると「白板ソフト」では難しいです。てか無理でしょ。
ちなみに僕はAdobeの「illustrator」を使っています。
「illustrator」が使えれば、こういう感じの表紙を作れます。
というか、どんな表紙イメージでも作成できます。
「一般流通している表紙デザインのすべてを作れる」
と言っても過言ではありませんね。
さらに、ここに「Photoshop」が加われば完璧です!
たぶん99%のデザイナーは、この2つを使っています(ソースは俺)。
「illustrator」を使えば、ここで例として見ていった表紙なんて簡単に作れます。
(レイアウト・デザインを考える方が大変なのよね…)
しかし「illustrator」は有料ツールであるということと、
使い方を覚えないといけないので、
ちょっと初心者には敷居が高いです。高すぎます。
表紙作成ツールを使ってみる

ということで、無料ツールで「表紙作成ツール」というサービスがあります。
これとか、いかがでしょう?
これは、テンプレートを選択して必要事項をフォームに入力すると、
お手軽に表紙画像を作成してくれるという、なかなかのツールですぞ。

この「表紙作成ツール」のフォームにタイトルや著者やコピーなど、
必要事項を入力していって、プレビューを押すと…

じゃーん!
おお、表紙になってますね!(笑)
安い冊子みたいな表紙ですけど(失礼なこと言うなよ)、手軽さでは断トツだと思います。
ちなみにダウンロードした画像サイズは、
2500×1702ピクセル・ 72dpi・400kbでした。
kindle本用だと、ちと横幅が大きいのが気にはなるな…。
kindle本の表紙デザイン・レイアウトってどうする?
kindle本表紙の作成における最大の難関は、
作成の方法ではなく、具体的なデザイン・レイアウトだと思われます。
それは僕の手に負えないほど大きなテーマなので、
ここでは思いっきり割愛します!!(笑)
でも少しだけ所見を言いますと、
表紙の作成は「色彩学」とか、コピーライティングとか、
めちゃ関係があるんですけど、はじめて作成に挑戦するなら、
売れた本の表紙を、たくさん眺める方が勉強になると思います。



僕が個人的に印象に残っている表紙は、近年だと、このあたりですねー!
どれもベストセラーですね。個人的な感想を述べさせていただきますと、
■「のぼうの城」は、タイトルのインパクト、オノ・ナツメ氏のイラスト、極端に削った色数が効果絶大で、書店でパッと目を引きます。
■「夢を叶えるゾウ」は、クラフト調の色と紙質が親しみを感じさせ、イラストの愛嬌、タイトルのキャッチーさで、思わず手にとって中身を確認してしまいます。
■「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法」は、タイトルの長さを逆手にとったデザインでインパクトを出して、見事大成功しています。ホワイトにマゼンタ色を持ってきているのがポイントですね。
ここに上げた本の特徴は、どれも色数を絞ってますね。
僕の好みが反映されていますな(笑)
それが正解とは限りませんけど、
基本的に色数は絞った方が上手くいくと思います。
って、なんかエラそうにすまん…。
ちなみにこれが仕事になると、デザイン案を3つくらい出して、リサーチとかして、全ボツくらって、また3つくらい作り直して、結果的に最初のが採用、なんて悪逆非道な環境だったりします。ざけんな!じゃあ、お前がつくれ!
kindle本の表紙に使う無料画像サイト一覧まとめ
kindle本の表紙に使う画像についてですが、
間違ってもグーグル検索で引っ張ってきた画像を使うのはやめましょう。
それは著作権でアウトになる可能性が大です。
自分で撮影した画像が一番いいですが、クオリティに懸念がある場合、
フリーの無料画像サイトの素材を使うのも一つの手です。
ということで、無料の画像素材サイトをいくつかご紹介します!
- 「ペイレスイメージズ」
- 「Pixabay」
- 「ぱくたそ」
- 「無料写真素材 写真AC」
- 「無料イラスト素材 イラストAC」
- 「PIXTA」
- 「写真素材 足成」
- 「GATAG」
- 「フリー素材 ヒバナ」
- 「無料イラスト素材ドットコム」
- 「ソザイヂテン」
- 「プロカメラマンの無料写真素材・フリー画像 pro.foto」
- 「freedigitalphotos」
まとめ
まとめます。
- KDPのコンテンツ・ガイドラインを良くチェックしといて!
- 本文と表紙は別データです!
- ファイル形式・サイズを守ろうね!
- 表紙の作成方法・ツールは
- 表紙デザイン・レイアウトはベストセラーを参考にしよう!
- 写真は自分で撮影した素材か、無料画像サイトの素材を使おう!
次回は「でんでんコンバーター」で「.epub」ファイルを作ります!